style sheet maker ver1.11
これを使うとffbで使用できるスキンを勘単に作る事が出来ます
特に制限はありませんので自由な発想でスキンを作ってください。
(※明らかに見にくい物や見えない箇所が出てくるものは採用しないですよ)
文字色を指定する6文字の前には必ず#をつけるようにしましょう。

使用法
各欄に色番号を入力して下さい。(#000000 という形式か、red,green等の色名。詳しくはカラーチャートで)
空欄にした場合は、該当する場所の色は無指定という事になります
決定をおすと、別窓で作成したものの結果が表示されます

背景画像使用法
自分のPCに保存した画像をこちらの掲示板にアップロードします。
スキン製作時は直リンクしてください。実際に使うときには管理人が自分のサーバー上に置いた画像を使用しますので。 配布サイトにおいてある画像のurlを欄内に記入して背景の出来具合を確かめて下さい。
素材サイトの画像を使う場合は、掲示板に張るときにそちらのurlも併記して下さい。
(※テーブルタグ内や枠の中で画像を使う場合は小さめの画像を使用しないとおかしな事になるですよ)

上手く作るこつ
最初は作成手順に慣れましょう
カラーチャートで色番号を調べ、入力→出来を確認→修正。の繰り返しが基本です
いきなり背景画像を使うのではなく、普通の色を使って上手く馴染む様なら同色画像を探すようにしましょう
テーブルタグ内や枠内画像ででかい画像を使うのはあまり得策では有りません。やめましょう。

以下色番号を決める際に役立つと思われるページ
カラーチャート
1331色のカラーチャート
便利なカラーチャート
標準(body)の文字色
標準(body)の背景色
標準(body)の背景画像url (背景画像を使用する場合選択してください)
標準の背景を濃い色に設定すると一部のアイコンの輪郭が白くなる事があります。が、問題ありません。

リンク(未訪問)の文字色
リンク(訪問済)の文字色
リンク(選択中)の文字色
(※未訪問と訪問済みを同じ色にすると参加者表示がきれいに揃いますです。)

テーブルタグの設定を使用する
テーブルタグの背景色
テーブルタグの背景画像url (背景画像を使用する場合選択してください)
(※デフォルトでは何も指定されていません。そのため、レイアウト的におかしな事になる場合がありますので無選択推奨)


枠(タイプ1)の設定を使用する
枠(タイプ1)の文字色
枠(タイプ1)の背景色
枠(タイプ1)の背景画像url (背景画像を使用する場合選択してください)
枠(タイプ1)の枠の色(上)
枠(タイプ1)の枠の色(下)
枠(タイプ1)の枠の色(左)
枠(タイプ1)の枠の色(右)
(※枠を全て同じ色にすると平滑的になり、右と上を明るい色にして左と下を暗い色にすると立体感が出ます。)

枠(タイプ2)の設定を使用する
枠(タイプ2)の文字色
枠(タイプ2)の背景色
枠(タイプ2)の背景画像url (背景画像を使用する場合選択してください)
枠(タイプ2)の枠の色(上)
枠(タイプ2)の枠の色(下)
枠(タイプ2)の枠の色(左)
枠(タイプ2)の枠の色(右)

thタグの設定を使用する
thタグの文字色
thタグの背景色

b1クラスの設定を使用する
枠(b1クラス)の枠の色(上)
枠(b1クラス)の枠の色(下)
枠(b1クラス)の枠の色(左)
枠(b1クラス)の枠の色(右)

b2クラスの設定を使用する
枠(b2クラス)の枠の色(上)
枠(b2クラス)の枠の色(下)
枠(b2クラス)の枠の色(左)
枠(b2クラス)の枠の色(右)

ボタンの設定を使用する
ボタンの文字色
ボタンの背景色
ボタンの枠の色(上)
ボタンの枠の色(下)
ボタンの枠の色(左)
ボタンの枠の色(右)


戦闘で多くの色彩を使う為に7種類の色を選んで下さい。
初期値はデフォルトの色です。変更が面倒な人はこのままで
色彩豊かにしたくない人は全て空欄にするといいです
背景との兼ね合いを考えないと背景色に溶け込んでしまう場合がリますのでご注意を。
クラスの文字色
クラスの文字色
クラスの文字色
クラスの文字色
クラスの文字色
クラスの文字色
クラスの文字色(このクラスは文字が小さくなっています)


外部CSS説明(←この文字の色と大きさはbodyで決まります。)

↓この枠の中の文字の色と大きさはtdで決まります。 基本的に以下の項目が設定できます。
class id は、すでにhtmlに埋め込まれている場所にのみ反映されます。
CSSについて詳しく知りたい人はこちらへ(かなり重めのページです)
body 文字色 文字の大きさ 背景 リンク色(リンク装飾)
td 文字色 文字の大きさ 文字装飾 背景
td1(id) 文字色 文字の大きさ 背景 4辺の各色
td2(id) 文字色 文字の大きさ 背景 4辺の各色
TH 文字色 文字の大きさ    文字装飾 背景
.b1(class) 4辺の各色 文字の大きさ
.b2(class) 4辺の各色
.btn(class) 文字色 文字の大きさ 背景 4辺の各色
.red(class) 文字色
.yellow(class) 文字色
.blue(class) 文字色
.green(class) 文字色
.white(class) 文字色
.dark(class) 文字色
以下は現在の設定が反映された場合の状態
classをb1に設定 classをb2に設定 th
classをredに設定 classをyellowに設定 classをblueに設定
classをgreenに設定 classをwhiteに設定 classをdarkに設定
idをtd1に設定 idをtd2に設定

現在使っているファイルはこちら